つれづれなるままに。。。, グルメ, 未分類

味覚や臭覚  劣等感が蒸発した

昨晩行ったワインと中華料理のマリアージュのイベントで、味覚やワインに関する貴重なお話をお伺いすることができました。私の今までの不要な偏見や自己卑下みたいなのがひとつ消えました←言葉にすると大げさなのですが。

 

 

ワインをたしなむ方はよく聞くと思われる言葉「マリアージュ」。フランス語のMarrriageからきています。「結婚」を意味しますが、タロットなどスピリチュアルな世界では「融合」という捉え方もします。2つ以上のものが混ざり合っていくということ。

 

 

で、ワインを学ぶとなると、外せないのがフランスのワインです。ワイン自体は地中海地域で産まれたと言われていますが、それを洗練させ、国を挙げて品質管理を厳しく行っているのがフランスです。私もワインスクールではお料理との相性を少しだけ勉強しました。私の場合、ワインが好きというより、美味しいお料理をより引き立たせてくれるもの、という感覚なので、しっかりお勉強されている方々とは全然違うレベルで書いてます。

 

 

ワインってオシャレなイメージあるけど、あれは農産物です。農業大国フランスが力を入れるのもわかります。天候を見極めながら、土も管理し、気を使いながら摘んで、そこからまた沢山の工程があります。ワイナリーの人達がとても誇りを持っていらっしゃる姿は時に感動することがありますよ。大きなリスクを背負いながらやっていくビジネスです。

 

 

で、話しをマリアージュに戻しますと。。。。フランス流のたしなみ方を基本的に習うことが多いわけですが、お料理と似たような味や香りのワインを組み合わせることが多いです。それは「マリアージュ」の定義のひとつとなっているそうです。ですから、例えばフォアグラにチェリー系のソースのときには赤ワインだし、チェリーなどの匂いに近いもので、ややしっかりしたボディーのものを合わせると思います。鳥のモモのさっぱりとしたグリルとかになるとまた別のワインになるし、甘いデザートと一緒ならデザートワインをつける。

 

 

などなど、ごく基本なのですが、そういうことを学びました。

 

 

はて、家にあるワイナリーを眺めてみるとですね、圧倒的にドイツワインが多く、しかも甘めが多いんですね。貴腐ワインとか好きです。ハンガリーのトカイとかも。同時に、スペインのものだったり、しっかり目のボルドーもあります。「ヒロミツさんはどんなワインがお好みですか?」って言われても、正直答えに困るんです 汗

 

 

何でも美味しくいただけます

 

 

嫌いなお酒はないです

 

 

組み合わせとかそんなに気にならなくて。。。。

 

 

だから、ロゼを注文することが多いかも(日本ではロゼの消費量が圧倒的に少ないからお店にないのが残念だ。フランスではロゼが一番の消費量らしいですよ)。PARAMITAのヒーリングスクールでも、一粒で三度美味しいテクニックを目指してますからね。

 

 

ええ、楽しく美味しく食べられればいいんです。。。なので、知識を取り入れてもアルコールの蒸発と共にシュワーっとアレです はははは

 

 

あと、チョコレート系のお菓子ならエスプレッソ、ガトーショコラならダブルエスプレッソだよね   というお話もよく耳にするのですが、私は重いお菓子になるとアメリカン頼んじゃうんですねー汗 お菓子が重いから飲み物は軽めで。。。。フランス的に言えば全然Marriageしてないですねー

 

 

ワインも、フィレ ステーキにチェコのやや甘口の赤ワインとかでもいっちゃいますから。醤油とワサビのソースでも。多分、ワイン通の方からしたらもったいない飲み方なのかもしれない。

 

 

でも、反対のもの入れてお口直し、的な要素が強いんだと思います、わたし。お口直しして、また美味しいフィレを改めて味わう  じゅるっ

 

 

実は、そんなことに、ちっぽけですが劣等感がありました。「マニュアル通りに味わえない私の舌や臭覚は音痴なんだろう。ソムリエとかには向いてないな」とか。大した悩みじゃないんですよー。でも、ずっと心のどこかにひっかかっていました。

 

 

昨日のワインとお料理コラボイベントは、私以外はワインスクールのお仲間達がずらーっといらっしゃいまして。マダムとミスター達がワインを楽しんでいらっしゃいましたよ。私は、ワイン販売業者のお兄さんとご一緒させていただきました。私のレベルにまで下げてお話していただきました。その中で印象的だったのは、フランスでのワインの飲み方とイタリア、スペインでは違う、ということ。フランスの場合、素材から調味料までそのワインに合わせたものにする、もしくは素材と調味料に合うワインを選ぶ。でも、イタリアやスペインだと、レモンとか何かちょっとしたものを足すことで、目の前にあるワインに合わせたりするらしいです。臨機応変といいますか、あまりこだわらないというか。。。。だから、赤身の肉だから赤ワインかロゼ、じゃなくて、白ワインといただくから酸味をレモンで足そう、みたいな。

 

 

うん、確かに。イタリアやスペインに行くと人の気質がそんな感じですよね。私は日本人のツラだけしていて、顔の下はそっちに近いんで納得しました!

 

 

そうよねー、その時その時で美味しければいいのよねー マニュアルなんて霊界には持っていかれないわ。「あー、美味しかったな。満足」っていう感覚は霊界にも持っていかれますよ♥

 
「じゃあ、質問です!地球上にあるワインの数は?35億!本能で生きてる?」←ブルゾンちえみ風 (注意、ワインの数は実際とは異なります)

 

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中