グルメ, 動物 ペット ヒーリング, 子供とエネルギー,

「ハプニングの後は感動とご褒美」

娘にモンゴルで1番楽しかったのは何だったかを聞いたら、「ラクダと馬に1人で乗ったこと、馬で走れたこと、あと男の子が馬の扱いがうますぎること」と。モンゴルでの乗馬は、ハプニング続出でした。4時間の山道だったのですが、途中から雨が降り、雪になるかもしれない寒さとなり、凍えながら進みました。

あまりに寒いので、途中でゲルで休ませてもらい、またもやチーズを食べたっけ(洗濯物と一緒にチーズが干されてます)。ハルピーはそこのおばさんのお手製のモンゴル服(カザフスタイルらしい)を2000円でゲット。

私の右足のアブミが途中で何度かズレ、馬主さんが直してくれるんですけど、左右のバランスとかあんまり考えてくれないんですよね。勝手に馬上から直せる構造のものでもなく、言葉も通じず、最後は右足だけ競馬並みに短くなったままコントロール。サラブレッドと違って歩幅が小さいから、軽速歩の時の乗り手の動きも忙しなくなる。寒くて足のコントロールがうまくできない。

そんな中、横のガイドさんの馬が斜面でズッコケ逃走しかけ、私の馬もつられそうになる。うまくコントロールできましたが、ガイドさんの馬はその後捕まえた後もなんだかうまくいかなくて、片方のアブミがなんとチギレ落ち、ガイドさんは振り落とされ、馬が完全に逃走。そうなると、馬は何キロでも走っていってしまうので、探すのが大変。

馬主の息子さん(多分ハルピーと歳はそんなに変わらない)にそれを伝えると、リュックサックに食料だかなんだかを詰め込んで駆け足でもう見えない馬を探してパカラン パカランと走り去りました。日も暮れかかっていたので、電灯など持っていったのかも。

人工的な目印は何もない、日の暮れかけた山の中を背番号8の文字を掲げた10歳くらいの男の子が当たり前のように責任を背負って馬を探しに行く姿に何とも言えない感動がありました。

草原で生きる民の強さなのかなぁ

生きる力と逞しさを目の当たりにしました。

暗くなる前に、逃げた馬を連れながら彼は帰ってきました。「凄い、凄い」とハルピー。その凄さをわかってもらうために乗馬もやらせてきたので、ママは嬉しいよ〜

これが、遊牧民の日常なんですね。馬やヤギの世話をして、その命をいただき、粛々とシンプルな毎日を生きる。多くを望まず、望むということを多分知らない。

男の子の帰還を待つ間に虹が出てきました。

そして、ウランバートルに帰ってから、マーケットでモンゴルの制服発見。「制服着てみたい!憧れなの!」とハルピー。うん、多分制服のある学校には上がらないから、これは良いかも、ということで、モンゴルの中学生の制服を一式購入 笑笑 6000円で手に入ってしまった。モンゴル産のウールが混じっているようです(*^o^*) 着るたびに、モンゴルの草原の生活を思い出してね。ちなみに、顔をしかめているのは、泣いているのではなく太陽が眩しいためです🌞

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中