
小6もすぎれば、段々と悩みや壁もも増えるようで。
うちの娘も若いながら試行錯誤しています。
学校でのお友達付き合いや、勉強のこと。
ヒーラー のママを持ってるのは特権だぞ〜っていつも思うんですけど(子供には、必要な時に透視して、ヒーリングもしてあげてます)、そんなこと子供はわからないかな^_^
いや、逆かな。
子供を持ちながらヒーラー でいられたり、それを職業にしなくとも、エネルギーの世界に意識を向けて生きていることで、親の方が沢山のものをもらえる。
そう、そっちの方がスンナリくるかな。
今週火曜日あたりから、娘のチックが出ました。日に日に酷くなっていく。目の動きがおかしいんですよね。
私がシュタイナー教育の手仕事してたり、本を読んだり、楽しいことしてると、横に座ってポツポツ話してくれるんですよね、悩みを。
あとは寝るときかな。
お母さんがリラックスしてる。楽しく過ごしてる。ワクワクしている。そんな姿を見せてあげたいです。そうすれば、大人になることが嫌でなくなるかな。今を乗り越えられるかな。
昨晩は、夜遅くになりましたが、シュタイナーの分数学習のひとつのワークをやりました。
先生仲間が、トランスパレント ペーパーで作って、窓に飾って綺麗だったので、我が家もトランスパレント ペーパーでやりました。
こんなの小六の子がやるかな?楽しめるかな?と疑問だったんですけど、おー、侮るなかれ、折り紙ワーク。
鼻歌歌いながら、ルンルンで30分ほど取り組み、完成。
「小人のお家を作った」とのこと。
窓に貼って、朝見たら、光が入って気持ちが晴れましたー
で、娘のチックはなくなってました。
学校に行くのはまだ身体が許さないようで、遅刻になりましたが、これから元気に登校です。