インド イスラーム文化, セッション体験☆報告談, 神様, 芸術, 子供とエネルギー

マリドル 遠隔ヒーリング 終わりました⭐️

昨日は、マリドルの無料遠隔ヒーリング の日でした。スクールのLINEオフィシャル アカウントからこのセッションにお申込みくださった30名以上の方に遠隔でマリアとイルカの愛のエネルギーをお届けしました。ありがとうございます。

PARAMITA のLINEオフィシャル アカウントにご登録くださると、今月30日の無料遠隔ヒーリング のご案内も受け取れます。LINEで@japan-top-healersで検索してご登録ください。

お友達をご紹介いただくと、お友達にもこのようなお得なお知らせが流れますので、ご利用くださいませ。

昨日は、セッションの準備をしている30分ほど前に知人から、ご家族が当然亡くなったと連絡が入りました。知人、ご遺族の方、そして肉体を離れたばかりのご家族にも流させていただきました。

ある日突然、昨日まで普通に生活していた人やペットが亡くなるという、とても辛い経験を誰もがしていかないといけない。肉体という有限のものを持つ我々の宿命です。

だから、毎日を楽しく、自分に誇りを持ち、堂々と生きていきたいですね。昨日はそんな想いと共に、21:00過ぎから流しました。

祭壇を用意していると娘が2階に上がってきて、「あ、神様とのお話しタイムね。今日は誰と話すの?ドア、閉めておくね」と。素直に健康にスクスク育ってくれている、ただそれだけのことが改めて有り難いことだと思いました。

そして、神様とのお話しタイムが終わると、私の本棚をゴソゴソ。学校の宿題に必要な本を探していたらしい。

今朝2階に上がると、私の机の上に、娘が無意識でタゴールの本を置いてました。パッと開いたページは、芸術に関することが書いてありました。最近、工作をしてるからかなぁ

「われわれは真実との相互関係を積極的に修正してゆくことによって、真実を自分のものにすることができる。これが芸術の仕事である。なぜなら、実在(リアリティー)は実物の実態に基づくのではなく、関係の原理に基づくからである。真実とは形而上学によって追及される無限なるものであり、事実は科学の追及する無限なるものである。

これにたいして実在は、人間的なものであり、我々が意識するものであり、我々が影響を受けるものであり、また我々が表現するものでもある。我々は実在において生きつつ、常にその限界を広げてゆく。我々の芸術や文学は、人間の根源にあるそうした創造活動の表れである。」

ラビンドラナト タゴール

インド イスラーム文化, 芸術

1年前の今日、突然に友達が30代という若さで亡くなってしまった。まだ数ヶ月しか経っていない気分。人の命って、いつ終わるかわからない。

インドで過ごした3年半で、人を心の底から憎んだこともある。金と名誉のためならヒトは時に他者を裏切り、「良い人」の仮面を被り、罪をなすりつけ、のうのうと生きていく。家族だろうが友達だろうが平気で裏切る。それは、世界中で、今でも毎日のように目の前でもネット上でも起きている。

正直さと誠実さだけでは生きていかれないんだという現実を27歳の私にインドは教えてくれた。

それでも人を信じていこうとする自分の本質との狭間で、タゴールの詩や唄や、ルーミーの詩、イスラームの古典舞踊、古典音楽、美しい工芸品に励まされた。

そして、その亡くなった友達をはじめ、数名の、無条件に信頼できる人にも出会えた。そんな良い人達を見てると、泥沼の中から咲く蓮を見ているようだった。強くて、優しかった。人から誤解されることや嫌われることを恐れずに生きることを教えてくれた。

どん底の経験ほど貴重なものはないと思ってる。

人にどう見られるかなんて気にしてたら、本当にやりたいことなんてできない。ヒトは身勝手にあなたのことをその人が見たいように、捉えたいように捉えるから。あなたをよく知らない人にあなたのことをどうこうジャッジする権利なんてない。

霊魂は不滅でも肉体は有限。

またいつかコルカタで「恵姉さん元気?」と彼女ははにかみながら、綺麗なベンガル語で出迎えてくれる、と考えていたけど、もうそれはないんだね。あなたの死亡解剖結果もみたよ。でも、私たちは色んな意味で納得できてない。

とはいえ、もう今からは何もできない。アレコレと考えを巡らせることはもうやめてる。

改めて、心身の健康の大切さを痛感してる。

夢半ばで逝き後悔したくない。

あなたに、そして何より自分自身に恥じない生き方をしようと思ってるよ。

つれづれなるままに。。。, インド イスラーム文化

I AM マントラ ヨガ コラム#1

7-Day I AM Mantra Yoga tip#1 “Your voice chaneges your brain”I AM マントラ ヨガ コラム#1 「あなたの声が脳を変える」


What is the benefit of uttering mantras? As many of you might know, each Sanskrit mantra, sacred word, has a specific vibration, which is often explained with mathmatics and numbers. You can even find Pi in some mantras! 

マントラを唱える利点とは何でしょう?知っている方も多いかもしれませんが、聖なるサンスクリット語のマントラは、そのひとつひとつが特定の波動を持ち、それはしばしば数学や数字で説明されます。円周率が表されているマントラもあるんですよ!

Well, I cannot explain difficult things like that, but I can tell you another point. That is the benefit of uttering mantras. 

私はそのような難しいことは説明できませんが、別のポイントをお伝えしたいと思います。マントラを口で唱える利点とは何でしょうか?

I asked you to UTTER mantras with clear voice instead of reciting them in your mind. There is a reason behind that. When you utter something, your voice echos in your brainstem. Brainstem is a very important part of your brain. Among its roles, we shoud pay attention to the fact that brainstem controls cerebrum, which takes charge of human consciousness and behavior. 

このイベントでは、マントラは心の中で唱えるのではなく、はっきりと口にするようにとお伝えしました。それには理由があります。あなたが何かを言葉にして発すと、あなたの声は脳幹で響きます。脳幹は脳の中でもとても大切な器官です。脳幹のもつ働きの中でも、今は次の事に着目しましょう。すなわち、脳幹は、人間の意識と行動を司る大脳を制御する役割を持つのです。

If you keep uttering something, it echos in yor brainstem, and your brainstem starts taking it as the “reality” and orders cerebrum to make your consciousness and behaviro synchronize with that “reality”. Yes, it is self-hypnosis. So, try to utter things that you want to be your reality not only while you recite mantras. The phrases I upload ecah day are not Sanskrit mantras, but they serve the purpose of this event that is to lead each one of you to your original form, love and light.

あなたが言葉を発すると、それは脳幹で響きます。すると、あなたの脳幹はそれを「現実」だととらえますから、あなたの意識と行動がシンクロするように大脳に指令を出します。そうです、自己催眠です。マントラを唱える時だけでなく、いつでも、あなたが現実として望むものだけを口にするようにしましょう。このイベントで毎日あげている言葉はサンスクリット語ではありません。しかし、あなたを愛と光というあなたの原型に導くという目的は果たされるのです。

つれづれなるままに。。。, インド イスラーム文化

ルーミー 


「あなたが探しているものがあなたのことも探している」 ルーミー

今の現実は自分が望んだものが現実化したものであるということ。現実に責任を持つこと。明日の現実は今日の私の想像が現実化したもの。

ともとれるし

あなたが探している平和や愛もあなたのことを探している、ともとれる♡

ルーミー、大好きです

つれづれなるままに。。。, インド イスラーム文化

そろそろカウントダウン

みなさま、彗星逆行期間、いかがお過ごしでしょうか?

私の、1番の「逆行」は、体重です(°_°)  年末年始はいい感じだったんですけど、片付けの手伝いで年始から実家に行くことが多いのですが、いかんね〜 実家にいくと、ストーブの前で本読んでるだけで食事もお茶も出てくる。しかも、ここぞとばかりに美味しいものが出てくる。母の愛ですね。

さて、そろそろ彗星逆行も終わります。あと6日の辛抱。この間は、電車止まったり、携帯をトイレに落としたり、メールが届かなかったり、などあちこちで色んな声が更に聞こえそうです。

私はダイエットを巡行に戻すべく、ヨガしてまいりました。気合い入れ直していきますよ。

本日のサポート曲は、シタールとタブラです。どちらもインドの大物アーティスト。素晴らしいリズム感。Shahid Parvezのシタールは、なんといっても「正確さ」が売りだと個人的に思います。コルカタに住んでいた時はよくライブで聴いたものです。Shahidの演奏時間になると、観客席は大体周りはアマチュアのタブラプレイヤーが集まりますね。

https://m.youtube.com/watch?v=eEIA4O1Dd9A

インド イスラーム文化, オラクル 神託, 瞑想クラス, 神様, 女性 女性性

11/4のお祈りと11/5の瞑想会のお知らせ

Goddess-Saraswati-wallpaper

☆PARAMITAのFBにいいね!をしてくださっている方限定特典あります☆https://www.facebook.com/paramita.jp

11/4に、家でサラスワティ女神へのお祈りの儀式をやります。インドにいるときから、個人的に繋がりの深い女神。ヒンズーの神様は生々しい感じのものが多い中で、サラスワティは落ち着いた、知性と美を兼ね備えた静かな強さを感じさせる女神。

悪をいっそうする、はねのける、自分の中にあるマイナスの感情を捨てる、などはドゥルガとかカーリーやシバが好まれますが、「ここぞ!」というときにはどうしても私にはこのサラスワティがいらっしゃいます。相性が良いとしかいいようがありません 笑

サラスワティは、日本では弁才天として知られます。現在は弁財天として、お金の神様として崇められることが多くなりましたが、元々は芸術や弁論など才能を引き延ばす神様です。サラスワティのテーマは何といっても白whiteです。清さ、明るさ、潔白などを意味します。困難におちいったとき、自分の生活が上手く行かないとき、私たちはついついそれを誰かのせいにしたり、責めたり、「運命」というもののせいにして逃げてしまいがちです。そんな迷いが出た時はサラスワティを呼んでください。感情ではなく叡智で切り抜けるよう後押ししてくれますよ。

さて、11/4のお祈りでは、ご希望の方には、祭壇の前でお名前を述べさせていただきます。お知り合いの方でご希望の方がいらっしゃいましたら、その方のお名前もできればフルネームでお知らせ下さい。

FBのPARAMITAのページにいいね!をしてくださっている方限定の特典があります。

お名前とお祈りしたいことを送ってください。プリントして祭壇で読み上げたいと思います。お願いごとでも構いませんが、なるべく具体性のある内容と、ご自分もその実現に向けてどのような努力をされるのかも明記ください。

お祈りの時間帯は21:00ごろになります。スタートした時点でFBのPARAMITAのページでお知らせしますので、ご都合のつく方は意識をサラスワティに向けて、瞑想したり、横になって目を閉じたりしてみてください。

なお、お名前のみの方も、また、お祈り&お願いを送られる方も、ashirbad.megumi@me.comまでメールをください。FBのメッセージのページに不都合がありますので、申し訳ありませんがメールでお願いいたします。期限は11/4の19:00とさせていただきます。

11/5(木)の瞑想会にご参加される方には、お供え物のお下がりを差し上げます。残席あります。ご希望の方は上記のメールアドレスにご予約の連絡をください。http://www.paramita.jp/news/624.html

インド イスラーム文化, セッション体験☆報告談

コルドバ&リーディングの旅

終戦記念日、私はコルドバで過ごしました。クリスチャンとイスラムとユダヤが戦った地。複雑な美しさを持つ地です。過去世でここに住んでいた自分、ここに限らず、スペインに住んでいた時のものが、朝から走馬灯のように流れました。懐かしい感覚。

  
朝早かったので、途中の休憩所で朝ごはん。ハムとトマトのトースト。美味しい!
   
 
ペストの時代があったため、ヒーリングや癒しを与える大天使ラファエルの姿があちこちでみられます。
        

イスラムの庭園
  
植物の葉で織られた日よけ。

   
    
    
   

コルドバと言えばpatio文化ですね。綺麗な中庭。お花で飾られてます。こんなお家に住みたいよ〜 職人さんの作業も見れました。

ドイツ人、スロベニア人、トルコ人、ギリシア人とインターナショナル。
   
    
 
街をプラプラ。暑い〜 でも湿気はなし

   
    
    
   
メスキーサ。モスクです。とはいえ、キリスト教とイスラム教の両方の時代が混ざった建物。今日でも、イスラム教とキリスト教の間で対立はあるみたいで、ガイドさんに、中では祈らないように言われました。
  
この天使が何とも人間くさくて気に入りました。どんな会話してるんだろう?って想像すると楽しい(((o(*゚▽゚*)o))) 

帰りのバスは横に21歳のポーランド人の女の子が座ってきた。なんか積極性を感じたので会話してみたら、あれよあれよと言う間に彼女の恋愛相談に乗ることに。で、リーディングすることに。

パキスタン人の彼氏がいるのだと。両親はパキスタン人なんだけどクリスチャンに改宗したため、アメリカに移住することになったため、彼氏は小さい時からアメリカとパキスタンを行き来。イジメにも合い、内気で消極的な性格。優しいんだけど、弱い。彼氏さんの状況、私にはよくわかる。インドでそういうの見てきてるから。いろんな意味でマイノリティーなんですよね。居場所がないの。物凄く強い血族意識とイスラムの意識を要求される環境。親は過保護で子供に冒険させない。

彼女は医師を目指す彼を色々サポートしてきたけれど、活発で変化を好む自分と彼は合わないのではないか、彼は変われないのではないか、と疑問に思い始めたのだと。それを彼に告げてからスペインへ。

彼の事は好きだけど、このままではダメだ、と。とはいえ、彼が嫌いなわけではない。なんだけど、自分は次のステージに進みたい。海外で働きたいのだ、と。変われない彼を愛すること、変わるのを待つことに疲れてしまったのね。

リーディングすると、いま彼に別れを告げると恐らく彼は自殺してしまうだろう、との情報が。彼女に伝えると、そうなる気がするから怖いんだ、と。傷つけたくない、と。頭では彼のことに見切りをつけている。

でも、もっと深いところをリーディングしていくと、彼女はまるで母親のように彼を育てることに飽き飽きしているようにみえながらも、彼を見捨てることができない。愛する息子を助けることに生き甲斐も感じている。どこかで、深いところで、彼を応援し見守り続けたいんだ、と。映像の中では、彼女は将来設ける可能性のある娘さんを抱っこしていました。

彼女のハイヤーにアドバイスをもらうことに。すると、彼が医師の試験にパスして、医者として働き始めるまで辛抱しなさい、と。彼は過去世で、ケニアで、腕のある医者だったので、その時の記憶が蘇り、強く逞しくなるから、と。

そして、彼女に伝えてみた。頑張って海外で仕事見つけて生きていく力が貴方にはある。彼がいなくても、貴方はは逞しく生きていくでしょう。今は強い自分を誇りに思っていると思う。でもね、頑張って強くあることが貴方が望んでる幸せとは限らないよ、と。貴方が思考で描いている理想のパートナーは、今の彼の姿からはかけ離れている。でも、貴方は待ちたいのよね。不完全な彼を受け入れたいのよね、と。

頭で嫌いになろうと思って嫌いになれるような相手ではない。

彼女は泣きながら笑ってました。誰かに、待っていてもいいんだよ、と言って欲しかったのだと思います。

と、リーディングが終わるとちょうどバスが終点に。その時、彼女の携帯に電話が。ポーランドにいる彼でした。ポーランドは教育が無料だから彼はポーランドにいるのだとか。ポーランド語はできないから、彼女との会話は英語。

うん、ツアー終わって、今戻ったところだよ、とか何とか伝えてました。スペインに来る前に彼に自分の気持ち、距離を置きたいこと、自分は前に進むんだということをチラリと伝えたらしいので彼は心配になってるのね。

鞭でピシピシ叩きながらもニンジンを与える。そんな、馬の調教のような態度が必要なのかも。可愛い子には旅をさせ、です。ママの鞭は愛の鞭。

早く一人前のいいオトコに育って彼女を護ってあげてよ〜彼氏さん!

私には上の天使の会話がこんな風に聞こえる。右が弟で左がお兄さん。

“兄さん、この2人に早く幸せが詰まった箱をあげたかったんだけど、彼が変われないから他の男性にする?箱がクタクタななってきてるよ”
“いや、待て、弟よ。早まるでない。彼に厳しくすることができた彼女は素晴らしい。これからの彼が見ものだ。2人にチャンスを与えようではないか”

インド イスラーム文化

るるるるん♫

帰りの飛行機の中で観ましたよ、これ。

http://m.youtube.com/watch?v=yEO1TWeM5JU

マダム マロリーと魔法のスパイス。

ありきたりのストーリー展開ではありますが、か、か、かなり好みですよ、主演?のマニッシュ ダヤル。可愛い、カッコイイ。純な瞳がたまらん。久々っす、こんなにときめいてしまうの♡

ストーリーの中では、イスラム教の青年という設定でした。フランス料理作るのに、牛肉食べないヒンズー教というのはお話が展開できないもんね!

あー、夢に観ちゃうよ〜 超私の好みだ〜 (#^.^#) 特に綺麗でもなく、そんで筋肉質すぎず、普通な感じで、世間で汚れてない感がたまらん。そんでもって努力家で、自分の好きなこと、好きな人のことはきちんと求めることができる。

普通の男性が好きです♡

つれづれなるままに。。。, インド イスラーム文化, オラクル 神託

Vietnam 2

今回のベトナムでは、教会にご縁がありました〜 出発前の日本にいる時点で聖母マリアとの繋がりが深くなりました。

こちら、ホーチミンの教会。

/home/wpcom/public_html/wp-content/blogs.dir/a64/65527994/files/2015/01/img_9302.jpg

中に入って、ロウソクを灯して祈りました。

/home/wpcom/public_html/wp-content/blogs.dir/a64/65527994/files/2015/01/img_9300.jpg

/home/wpcom/public_html/wp-content/blogs.dir/a64/65527994/files/2015/01/img_9296.jpg

/home/wpcom/public_html/wp-content/blogs.dir/a64/65527994/files/2015/01/img_9272.jpg

知り合いから、溶けたロウソクが日本列島の形をしているとの指摘を頂きました。本当にそんな形してる〜

自分のため、そしてヒーリングのコース、カタックのクラスの皆さんのためにも祈りました。

キャンドルを買った時点で、手の波動が上がります。もー、高次の存在に繋がることは本当に得意です☆ そして、火を灯して、目をつぶり、祈りの言葉を唱え始めると、ピンクと黄色のマリアのエネルギーが降りてきました。

その後ホテルで寝ていたら、沢山のエネルギーアタックを受けていることが感じられました。私が行っているparamitaのヒーリングコースに対する他のスクールやヒーラーからの嫉妬。優秀な愛のあるヒーラーが巣立っていく場所だから。それは数年前から覚悟していたことではありますが、どんどん強くなっている。そして、その嫉妬の背景にあるのは、実は個人的なものではなく、世の中にあるネガティヴなエネルギーなんですよね。人々に目覚めて欲しくない、というネガティヴな存在たち。だから、怒っても仕方ない。ただただ自分が強くなるのみです。

そして、苦しい夢の最後には、自分自身のハイヤーからの明確なポジティブなメッセージがきました。このメッセージを聞くためにはるばるベトナムまで来たのかもしれません。

私の思考をコントロールしようとする邪魔よエネルギーに負けてはいけない。負けない!と決心しました!

自分のハイヤーセルフに繋がるというこは、本当に勇気付けられることなんですよ。

/home/wpcom/public_html/wp-content/blogs.dir/a64/65527994/files/2015/01/img_9282.jpg

/home/wpcom/public_html/wp-content/blogs.dir/a64/65527994/files/2015/01/img_9288.jpg

/home/wpcom/public_html/wp-content/blogs.dir/a64/65527994/files/2015/01/img_9287.jpg

/home/wpcom/public_html/wp-content/blogs.dir/a64/65527994/files/2015/01/img_9285.jpg

そんでもって、更に美味しい旅を続けてまいりました〜

途中、公園ではヒンズー寺院のミニチュアも発見。そして、ヒンズーやイスラム寺院にはよく遭遇しました。サラスワティ女神のご加護も常に感じます。やはり、インドとのご縁は切っても切れないようです 笑

つれづれなるままに。。。, インド イスラーム文化

シウリ

鎌倉に遊びに行ってきました。久しぶりに歩く小町通り。江ノ島の、軽い空気がいいですね。

散歩途中にどなたかのお家からこぼれるように咲いていた白い花。

20140707-163718-59838036.jpg

ベンガル地方でよく咲く、シウリという花を思い出しました。

20140707-164028-60028294.jpg

シウリは、夜のジャスミンと呼ばれます。夜中に咲き、暗闇のなかを香りで照らし、朝には散ります。センチメンタルなベンガル人が好む花です。