インド舞踊カタック, 子供とエネルギー

失敗する権利

先日、娘の学校で演劇の発表会がありました。古典の作品を先生や生徒でアレンジしたものらしいのです。「大人顔負けで凄いのよ」って、先輩の保護者さんから聞いてはいたけど、実際に観てみて、私もそう思いました。主に2つの観点から。

1.子供達の聴いて動いて身体に染み込ませる能力

普通の日本の公立の小中学校の学芸会では、台本が配られ、セリフがあります。私も小6の時に「村の子 3」の役をやりましたっけ。ものぐさな村の子供の役でして、ひと言セリフを言って、ゴロンと横になって餅を食べるという役でした。

今回、娘の学校の劇は小学1年生から中学1年生までの10数名による劇でした。セリフが棒読みになったり、間違えたり、うまくいかない部分もありましたが、それは子供なので良しとします。それよりも、高学年の子たちのセリフの量が凄かった!45分間、ほとんど子供だけで舞台裏も準備します。高学年の子が低学年の子に教えて、まとめます。その上で自分たちも着替えて、何度も舞台に出ては演技をする。

これは、凄いと思いました。大人でも、ここまでやるのは大変です。45分間を子供だけでやり通す。セリフも古典的なものが多いのです。

衣装も、全て子供達が作ります。手仕事の先生が指導はしますが、うちの娘もぞうりの装飾、エフェソスの女性が被る帽子のようなもの、天使の羽を自分で作っていました。

人に見せるために、自分を飾るために、みんなと1つのものを作り上げるために自らの手を使って作る。「〇〇ちゃん、効果音を出すのに使うワイングラス(中に水を入れて縁をなぞってぽわーんという不思議な音を出すのです)を忘れるかもしれないからママの貸して!」とか言うし。プラスチックのもの渡したら、「ダメだよ、本物じゃないとダメなんだよ」と。電車の中で割ってしまうから、と止めましたが。

なるほど、なるほど。娘が最近色んな音を作り出したりしていたのは、舞台裏での効果音も子供達が作るからだったのか!とその時に知りました。実際、舞台ではギター弾いたり、太鼓鳴らしたり、その他色々主に子供達がやってました。

セリフ自体も、どこで何をやるのかも、実は台本という紙なしで子供達は覚えたというのです!これにはビックリですよ。先生の言うセリフを必死に聞いて、覚える、そして動く。その繰り返し。子供は真似して覚えます。学ぶ、とは、真似ることです。

必死に真似すれば、ちゃんと脳は動くのです。

2.感じて、考えて、選択して行動できる子を育てる

同じ指導者として、先生の愛を感じました。この劇を指導するためには半端ない愛情と手間と時間をかけないと無理です。私も大人や子供に舞台の指導をしていたのでわかります。

手出しし過ぎてもダメ。子供が自主性を出さないとできない。中には自主性がまだ育っていない子もいます。うちの娘みたいに、飲み込みが遅かったり、周りについていかれない子もいます。そういう子を面倒見られるように上の学年を何年もかけて育ててきてます。

人を育てるって、本当に大変なことなんです。指導者、人ととしての自分の未熟さや間違いや、孤独や、周りから理解されないことに毎日向き合います。完璧ではないのに完璧を求められる。ジャッジの中で生きるということです。

ここまで子供達に向き合って指導してくださって、本当に有難いと思いました。子供の劇とはいえ手抜きはされてませんでした。本物を子供達に体験させたい、という先生達の気持ちがよく伝わりました。ありえん、ありえん!こんな贅沢ありえんわっ!って感動しました。

本物って、目に見える本物と、目に見えない本物があるんです。舞台はどうしても衣装とか技術とか小道具とか、段取りの良さとかで良し悪しを判断されがちですが、舞台経験のある人はわかると思いますけど、ふっと沸き起こるような何かを感じる時があるんです。自分の中からなのか、外からなのかよくわからないけど、ある空気が流れるというか。自分の血液の中にも流れるというか。

アレなんですよ。it.

文章を渡さず、ひたすら先生の言うこと、やることを真似る。インド古典舞踊や音楽と同じです。私の師匠もそういうやり方でした。「聞いて、見て覚えろ」が基本。だから、脳に染み込むのではなく、身体に染み込む。細胞に心に染み込む。それは、一生消えないのです。

先生が染み込ませるのは、舞台をやり遂げるためのセリフではなく、その子が生きていくために役立つであろう人生で起こる数々のイベントや感情。疑似体験させておく。疑似であったとしても、文章で読むのと、自分の身体でやっておくのとでは全然違う。いざとなったとき、取るべき行動が細胞に染み付いている。これほど心強いものはないと思います。

綺麗な作品を作るための劇ではない。生徒を育てるための舞台なんです。だから、失敗したり、未完成なものを発表する権利も与えられます。スクールであるから、失敗することができます。失敗しても何度も頑張る姿や、帳尻を合わせる姿を見守ることを子供も大人も学びます。

私たちには失敗する権利がある。失敗からしか学べないことが多いのが人生ではないですか?医者も、ヒーラーも、技術士も職人も、どこかで失敗する機会を与えられるべきです。それが大事故にならないように護るのが先生だったり組織です。失敗したときにどうやって立て直すのか学ばないといけないと思います。

ある意味で、ベテランというのは失敗を失敗にしない能力を身につけた方なんじゃないかなぁって常々感じます。

学校という場だけでなく、社会の中でも大人も失敗する権利を与えられるべきです。完璧、完成、成功だけを求められたら自分もキツイし人もシンドイ。あなたも私も間違える。そんなスタンスで生きていくことができたら、きっと笑顔が増える。自分を育てることが楽しくなる。

私が娘に願うことは、自分で学び、自分で自分を育てる力をつけることです。学歴より、そういう生きる力や希望を自分で見出す強さを身につけて欲しいなぁ 学歴なんて、人から信頼を得るのには役立ちますけど、なくても全然大丈夫だから。

インド舞踊カタック, ヒーリング講座☆ワークショップ, 女性 女性性, 子供とエネルギー

ハートを癒す

栗原さんとのワークショップ。「灯(ともしび)の狭間から 〜水彩画でハートを癒す〜」。自分と繋がる、解放する、自分や他者を信頼する、ということをシュタイナー教育で実践されている滲み絵や、遊びや、スーフィーの詩人ルーミーの詩やインド舞踊を混ぜて私たちなりにアレンジして提供しました。

高校生の子もお母さんと一緒に参加してくれました。今回の開催の目的の中には親子関係の改善や、インナーチャイルドの癒し、母親の愛や子宮の力を感じることもありました。娘さんは、初めて受けたリーディングを喜んでくださいました。どこか大人よりも大人のような15歳。飾ることもなく、自分を過大に見せようともしない謙虚で素直なエネルギー。大人になると「私はもう大丈夫です。何でもわかってます」というふりをしたり、そうすることがプログラミングされてしまっていることもあります。己を直視する。これは、勇気のいることです。

栗原さんの素話や、歌いながらのワークも素敵でしたね。「こういうのは何十年ぶりに聞きました」「輪になって動く時涙が出そうになりました」「小さい時、人と絵の描き方が違くて、頭がおかしいんだと周りに言われていたことを思い出した」「小さい時は、両親が厳しくて。。。嫌いな習い事ばかりやらされた。でも、不思議と油絵だけは楽しかった。白いカンバスの中に自由を見出していたことを思い出した」などご感想いただきました。それぞれの人が何かを感じて、心の奥に宿る火を大切にしていってくださることを願います。良いとか悪いとか、ジャッジを超えた世界をもう一度心に取り戻しましょう。

栗原さんとは、準備の段階から楽しく練りまして、今日を迎えて、やはり開催して良かったと心から思いました。

子供を幸せにしたければ、心身ともに健康に育てたければ、まずは大人がそうあることです。自分のことを置いておいて子供の環境だけを変えることはできません。大人になっても安心して心を開いて学び続けることができる場所を今後も提供していきたいと思います。

ワークショップでは、沢山の奇跡がありました。最高なのがこれ!描いたあと、乾かす時間とスペースがなかったので、栗原さんが新聞紙に挟んで、丸めておいてくださいました。後で開けてみたら大変身!

娘の顔、頭、首、肩が浮かび上がって見えます。娘が好きな青い色でハートに囲まれているのも見えます。

娘は4月からシュタイナー教育に触れてます。大人にとってもチャレンジでした!なぜならば、私たちもより高いレベルまでシフトせざるを得ないからです。ライフスタイル、価値観、言動を変えます。

子供は、母親のお腹に、両親を助けてガイドするために降りてきます。彼らは神からの贈り物です。そう、あなた自身もそんな贈り物なのです。

今日のワークショップの中にも出てきた詩をひとつ。私も娘に望むことはこれ。若いうちに自分が無限の可能性を秘めた永遠の存在なのだということを体感するということ。そうしたら、その後どんな波が来ようとも乗り越えられます。

「お日様が顔を出し

暗闇を照らす

金色に輝く朝の光よ

私の心に小さな灯がともる

誰にも消せない 灯となれ」

インド舞踊カタック, 未分類

Weekly oracle March 5-11 週間オラクル 3/5-11

28577468_2051204341563433_4405351899756417298_n

 

 

Again, I pulled a card for you from the deck of Angelsof Abundance. Look at the card! Keep positive future vision regarding your finance. Those who believe in themselves and keep making efforts will win!


先週に引き続き豊かさのオラクルカードから引きました。障害やブロックは解除されます、というカードです!自分の明るい経済のビジョンを描き続けてください。自分を信じてたゆまぬ努力をした人は勝ちます!

つれづれなるままに。。。, インド舞踊カタック

今でしょ!

久しぶりにカタックを踊ってきました。先日亡くなったカメラマンのJack Quikさんの送別会にて。

彼はダンサーの写真を沢山撮られていたけど、それ以外にも、風景や自然や動物の美しい写真があり、展示されていました。

穏やかで、真っ直ぐに物を見つめる人。

彼の性質がにじみ出る作品ばかりでした。

Jackさん、本当に、いつかまた日本でお話しできる日が来ると思ってたから残念です。

配られた白いバラ。彼にピッタリです。

会場では、ベリーダンスの方々が集っていました。会話が耳に入りました。「上手く踊れなきゃ、人前で踊っちゃいけないよね」って。

自分を律するためにされた発言なのか、何方かを批判するための発言なのかわかりませんが、私はそれを聞いてて、「いや、今でしょ!」って思いました。

踊りたいときに、踊れるチャンスが来たときに、その時の自分のレベルでできることをやればいい。少し背伸びも必要。

上手くなったら舞台に立とう、なんて思ってたら、一生立てませんよ。

そして、明日の命の保証なんてない。肉体のある今、身体が動く今、時間のある今やるしかない。

他人からの批判は怖いかもしれないけど、自分のために踊るのが基本だと私は思います。お客様のために、というスタンスも大切だけど、先ずは自分のため、ですよ。それでいいんです。

誰かに褒められるために、人を感動させるために私達は生まれてきたわけではない。不完全な自分や他者を受け入れて、美しいところを見て、自分を愛して、人生を楽しめばいい。

つれづれなるままに。。。, インド舞踊カタック

たまにはね〜

わたしも、たまには暗〜くなることもあるのです。ダンスのレッスンに行ったら、女性の先生の師匠らしき男性がいた。すんごい怖いんですよね、この師匠。怒鳴るわ、ののしるわ。。。多分、有名な指導者なんだろうけど。

前にも1度お見かけしたことありますけど。女性の先生は、とても綺麗な方で、日本人にしてあのスタイルは天性のものだな、と毎度惚れ惚れしてしまるんですが、なぜかいつも暗そうな顔。心の底から長らく笑ってないんだな、という感じ。その理由は、多分、踊りを楽しむことを忘れているからだと思う。プロとして上を目指すうちに、大会でタイトルをとるために訓練するうちに、技術を伸ばすことに専念しているうちに、楽しむ余裕がなくなってしまったんだと思います。

社交ダンスは厳しい世界ですから。インド舞踊と違って、パートナーと踊るものだし。あんなにののしられたら、怒鳴られたら、「目線は上だろ!そこじゃねえ!」とか言われても、顔が上がらないですよ。

ま、私には全く関係ないレベルのことやっていらっしゃるわけですが、横でちょこまかと基本的な振り付けの確認しても、ぜーんぜん頭に入らない。「廣光さん、お疲れですか?」と私の先生から言われるくらい、多分どっかに行っちゃってたんだと思います、ワタシ。。。

レベル違うけど、私もそんな世界を垣間見てるし、知ってるし、そういうところに居たから、過去の記憶がフラッシュバックするんですよね。インド舞踊の先生には始めの1年間コテンパンにやられたからね。毎週、クラス終わると泣きながらコルカタの地下鉄に乗って家に帰った。能力とかだけじゃなくてアイデンティティとかも傷ついたし。

その後、色んなことで人を指導する立場にいて、先生達のさじ加減の難しさを理解しましたけど。言わないと、注意しないと、人は簡単につけあがるし、初心を忘れるし、天狗になっちゃう。向上することを忘れる。裸の王様。自分のレベルを理解するのには年月がかかる。先生が何を言いたいのか、行間を読めるようになるまでに何年もかかる。それを受け入れられないし理解できないから、お金のために、欲のために自分で自分を騙していく。上手くいかないことを先生や組織や他人のせいにし始める。そのマヤー(幻想)を乗り越えられるのは一握りの人間。

インド舞踊の先生があれだけ私に心を開かなかったのは、テストしていたからだと思うし、色んな生徒に会ってきて、傷ついてきたからなのもわかります。傷つく、というより、多分先生の性格からして、人間にガッカリしたんだと思います。期待することをやめた。

今日の経験で、まだまだ私の中にある未解消のものを見せつけられたと思いました。自分のことじゃないのに、私は別に怒鳴られてもないのに、身体が動かなくなっちゃうんです。私のことじゃないのに、悲しくなります。

苦しんで踊る人をもう見たくないんだと思います。まあ、あれは指導の域を超えていたと思うし。女性の先生に謙虚さがないようにも見えないし。それより、輝きとか歯向かおうという光がなかった。

美しい人には笑顔でいて欲しいです。

で、私は足を1センチでも高く上げられるように引き続き頑張ろう、っと。あー、自分の練習ビデオ観ると情けなくなるが泣いても何も変わんないから頑張ろー。

————

メタトロンのヒーリングモニター募集中 詳細

PARAMITA透視ヒーリング初級コース モニター募集中 詳細

オーラ リーディング、DNA リペア&アクティベーション、サポーテッド ヒプノセラピーなどPARAMITAの個人セッション情報はこちら 詳細

インド舞踊カタック

桜フェスティバル 動画

地震の可能性もありますが、とはいっても楽しい計画は立て続けたいので、GWの海外旅行のチケットを手配してしまいました。今回は結構スリリングな中東の旅となりそうです。

インド大使館でのカタックのビデオが届いたので、アップしまーす。お願いしていたナンバーと違う音源が流れ、ちょいとビビリましたが、それもインド。何があっても動じない強さは培いました〜 笑

インド舞踊カタック

インド大使館 桜フェスティバル

千鳥ヶ淵の桜の開花と同時に開かれる、毎年恒例の桜フェスティバル。今年は直前のイベントスケジュールの変更により、生徒さん達が出演できず、残念でした。ソロで踊ってまいりました〜

お写真頂いたのでアップいたします。

2015/04/img_0279.jpg

2015/04/img_0277.jpg

2015/04/img_0278.jpg

2015/04/img_0308.jpg

2015/04/img_0280.jpg

2015/04/img_0283.jpg

2015/04/img_0281.jpg

2015/04/img_0284.jpg

2015/04/img_0285.jpg

2015/04/img_0286.jpg

2015/04/img_0288.jpg

2015/04/img_0290.jpg

2015/04/img_0305.jpg

2015/04/img_0306.jpg

2015/04/img_0273.jpg

見に来て下さった皆さん、遠くから応援して下さった皆さん、ありがとうございました。ちびっ子ちゃんも来てくれて嬉しかったな〜 *\(^o^)/*

インド舞踊カタック, オラクル 神託

自分自身に許可を出す

先日のとあるヒプノセラピーのセッション。もうご自分の意識の中では、殆どの問題や課題をクリアしてきた、というお客様でした。催眠に入る前のお話の段階で、その言葉の通り、迷いのない覚悟を私も察しました。

自分の過去を見る、現在の誰かとの関係を見たり、未来の可能性を見る。それは、とても勇気のいることです。見たくない、そうなって欲しくない、こうであって欲しい、などの人間としての当たり前の感情に邪魔されるからです。

このお客様は、スイスイとご自分の潜在意識の旅をされていました。

面白かったのは、過去の西洋での巫女の過去世をご覧になっている時。彼女の指がずっと動くのです。丁度セッションの後で行った上野のグエルチーノ展で、彼の作品の中に、神からの神託を指を動かしながら降ろす巫女の絵がありました!あー、そういうことね!過去でやっていた仕草をされていたのですね。

インド舞踊でも、数は指で数えます。特にカタックはその要素が強いかな〜 (o^^o)

インド舞踊カタック

鎧を捨てる

We lost another kathak legend, Pt.Chitresh Das. I wish I could really TALK with him during our several encounters and chatting. I can feel his courage, efforts as well as deep sorrow and anger which he had hidden in his heart. He was a real fighter with a delicate heart. Much respect to him. You are definitely a legend.

カタックのマエストロ、チトレシュ ダスがお亡くなりになりました。私は幸運にも、彼と何度かお会いし、お話する機会がありました。本当に、本当にお疲れ様でした。あなたは本当によく闘ったと思う。沢山の悲しみと、怒りと屈辱感と闘った、孤高の星です。あなたに会うたびに、心の中のものが伝わってきて、私の胸は苦しかった。繊細な心の持ち主でありながらも、インドの古い柵を抜け出し、異国の地で、鎧を着て、闘った。相手はアメリカ人ではなく、祖国のインド人。勇気と不屈の精神で自分の中の葛藤と向き合った人生だったと想像します。もう鎧は捨てて、本当の姿でいらっしゃることと思います。

それにしても、素晴らしいフットワーク。自分の長所を伸ばすことを教わった気がします。