子供とエネルギー, 未分類

1日 1日が成長をもたらす

娘の電車乗り過ごし、乗り間違いで毎日携帯から目が離せません。こんなことを続けて3ヶ月。ママも体力的に限界が来たのか、今朝はダウンしてしまいました。夢の中で色んな子供達がでてきた〜 学校に行かれない子、精神障害のある子、その親達。

 

 

今日は学校の遠足で高尾山に行った娘。また新しい駅あ乗り換えでパニック。予定通りに動いていないのがGPSでわかる。その度に携帯に連絡。朝の支度なんてできないんですよね。つきっきりです。

 

 

帰りも手こずり、何と乗り換え間違えて、寝込んで、また高尾駅まで行ってしまったようで。。。。19:17の高尾発の電車に乗り、泣きながら電話してきた娘。またそれから寝過ごさないようにGPSでチェックしたりメール送ったり。。。。その間に仕事しないといけないし。

 

 

地元の駅に近づくほどに元気な声になる娘。

 

 

改札をくぐってきたときには怒る気もしなくて。ただただ愛おしいと思いました。

 

 

そして、また一皮むけた大人の顔をしていました。子供って、こういう体験があるごとに強くなります。1日でこれだけ成長できる!励まされますよ!

インド舞踊カタック, 子供とエネルギー

失敗する権利

先日、娘の学校で演劇の発表会がありました。古典の作品を先生や生徒でアレンジしたものらしいのです。「大人顔負けで凄いのよ」って、先輩の保護者さんから聞いてはいたけど、実際に観てみて、私もそう思いました。主に2つの観点から。

1.子供達の聴いて動いて身体に染み込ませる能力

普通の日本の公立の小中学校の学芸会では、台本が配られ、セリフがあります。私も小6の時に「村の子 3」の役をやりましたっけ。ものぐさな村の子供の役でして、ひと言セリフを言って、ゴロンと横になって餅を食べるという役でした。

今回、娘の学校の劇は小学1年生から中学1年生までの10数名による劇でした。セリフが棒読みになったり、間違えたり、うまくいかない部分もありましたが、それは子供なので良しとします。それよりも、高学年の子たちのセリフの量が凄かった!45分間、ほとんど子供だけで舞台裏も準備します。高学年の子が低学年の子に教えて、まとめます。その上で自分たちも着替えて、何度も舞台に出ては演技をする。

これは、凄いと思いました。大人でも、ここまでやるのは大変です。45分間を子供だけでやり通す。セリフも古典的なものが多いのです。

衣装も、全て子供達が作ります。手仕事の先生が指導はしますが、うちの娘もぞうりの装飾、エフェソスの女性が被る帽子のようなもの、天使の羽を自分で作っていました。

人に見せるために、自分を飾るために、みんなと1つのものを作り上げるために自らの手を使って作る。「〇〇ちゃん、効果音を出すのに使うワイングラス(中に水を入れて縁をなぞってぽわーんという不思議な音を出すのです)を忘れるかもしれないからママの貸して!」とか言うし。プラスチックのもの渡したら、「ダメだよ、本物じゃないとダメなんだよ」と。電車の中で割ってしまうから、と止めましたが。

なるほど、なるほど。娘が最近色んな音を作り出したりしていたのは、舞台裏での効果音も子供達が作るからだったのか!とその時に知りました。実際、舞台ではギター弾いたり、太鼓鳴らしたり、その他色々主に子供達がやってました。

セリフ自体も、どこで何をやるのかも、実は台本という紙なしで子供達は覚えたというのです!これにはビックリですよ。先生の言うセリフを必死に聞いて、覚える、そして動く。その繰り返し。子供は真似して覚えます。学ぶ、とは、真似ることです。

必死に真似すれば、ちゃんと脳は動くのです。

2.感じて、考えて、選択して行動できる子を育てる

同じ指導者として、先生の愛を感じました。この劇を指導するためには半端ない愛情と手間と時間をかけないと無理です。私も大人や子供に舞台の指導をしていたのでわかります。

手出しし過ぎてもダメ。子供が自主性を出さないとできない。中には自主性がまだ育っていない子もいます。うちの娘みたいに、飲み込みが遅かったり、周りについていかれない子もいます。そういう子を面倒見られるように上の学年を何年もかけて育ててきてます。

人を育てるって、本当に大変なことなんです。指導者、人ととしての自分の未熟さや間違いや、孤独や、周りから理解されないことに毎日向き合います。完璧ではないのに完璧を求められる。ジャッジの中で生きるということです。

ここまで子供達に向き合って指導してくださって、本当に有難いと思いました。子供の劇とはいえ手抜きはされてませんでした。本物を子供達に体験させたい、という先生達の気持ちがよく伝わりました。ありえん、ありえん!こんな贅沢ありえんわっ!って感動しました。

本物って、目に見える本物と、目に見えない本物があるんです。舞台はどうしても衣装とか技術とか小道具とか、段取りの良さとかで良し悪しを判断されがちですが、舞台経験のある人はわかると思いますけど、ふっと沸き起こるような何かを感じる時があるんです。自分の中からなのか、外からなのかよくわからないけど、ある空気が流れるというか。自分の血液の中にも流れるというか。

アレなんですよ。it.

文章を渡さず、ひたすら先生の言うこと、やることを真似る。インド古典舞踊や音楽と同じです。私の師匠もそういうやり方でした。「聞いて、見て覚えろ」が基本。だから、脳に染み込むのではなく、身体に染み込む。細胞に心に染み込む。それは、一生消えないのです。

先生が染み込ませるのは、舞台をやり遂げるためのセリフではなく、その子が生きていくために役立つであろう人生で起こる数々のイベントや感情。疑似体験させておく。疑似であったとしても、文章で読むのと、自分の身体でやっておくのとでは全然違う。いざとなったとき、取るべき行動が細胞に染み付いている。これほど心強いものはないと思います。

綺麗な作品を作るための劇ではない。生徒を育てるための舞台なんです。だから、失敗したり、未完成なものを発表する権利も与えられます。スクールであるから、失敗することができます。失敗しても何度も頑張る姿や、帳尻を合わせる姿を見守ることを子供も大人も学びます。

私たちには失敗する権利がある。失敗からしか学べないことが多いのが人生ではないですか?医者も、ヒーラーも、技術士も職人も、どこかで失敗する機会を与えられるべきです。それが大事故にならないように護るのが先生だったり組織です。失敗したときにどうやって立て直すのか学ばないといけないと思います。

ある意味で、ベテランというのは失敗を失敗にしない能力を身につけた方なんじゃないかなぁって常々感じます。

学校という場だけでなく、社会の中でも大人も失敗する権利を与えられるべきです。完璧、完成、成功だけを求められたら自分もキツイし人もシンドイ。あなたも私も間違える。そんなスタンスで生きていくことができたら、きっと笑顔が増える。自分を育てることが楽しくなる。

私が娘に願うことは、自分で学び、自分で自分を育てる力をつけることです。学歴より、そういう生きる力や希望を自分で見出す強さを身につけて欲しいなぁ 学歴なんて、人から信頼を得るのには役立ちますけど、なくても全然大丈夫だから。

未分類

津軽三味線

津軽三味線の音色を聴くと、どうしても涙が出るんですよね。

駅でおじさんが津軽三味線弾いていた。

私も日本の胡弓に手を出したことありました。1人で東京でやるのに限界を感じて、プロの演奏家さんに楽器はお譲りしましたが。

津軽三味線は、力強い。胡弓のように弾くというより叩く感じで、硬い音ですね。

花魁や、遊女の過去世が多いので、当時を思い出すのだと思います。

未分類

ど突かれた件

今日は、乗馬で初めてトップコマンダー君に乗りました。。。

というか、乗る前に口でど突かれて、私はサークルの真ん中のぬかるみにぶっ飛びましたが。。。怪我はありませんでした。アイプロミスに噛まれた時に比べたらなんてことはありません。

なかなか気難しい子みたいです。馬は生き物だから、機嫌が良い時も悪い時もあるし、乗り手との相性もあります。

しかし、私が感じたのは、「ふん!お前みたいな下手なペーペーなんかの相手なんてしたくない」という意思でした。悲しい、、、でも、それ本当だから仕方ない。

文字通り「トップ コマンダー」レベルにならないと乗らせてくれないんだね!

七転び八起き、は得意です。ぬかるみで泥がかなり着きましたが立ち上がり、別の馬に変えてもらい、乗りましたよ。これまた揺れの激しい馬があてがわれましたが。。。

2本目の子も初めての子でした。こちらはやりやすかったです。やる気あるフリして実は怠けるのが得意なタイプの子で、笑えました。馬の精神年齢は人間の5歳児くらいらしいですが、本当だなぁ

 

馬に乗るということは、沢山のことを学ばせてくれます。いま、この瞬間にここにいること。全身全霊で1秒たりと気を抜かないこと。自分の生命エネルギーの密度が上がりますし、怖くて抜けそうになるグラウンディング コードを降ろす訓練になります。瞑想やヒーリングも良いですが、自分の肉体と精神と魂がうまく繋がっている状態を作ることも大切です。

瞑想クラス, 子供とエネルギー

祈りの瞑想会

大阪、心配ですね。昨日は朝から私もなんだかエネルギーが不安定でした。

いま、地球は大きな変化を迎えています。地球の変化の波動は個人の変化の波動とも共鳴します。

恐れるのではなく、手放して、そしてワクワクして、希望を持って生きることが大切かと思います。

明日の瞑想会では、平和への祈りから始めたいと思います。

今朝、喘息の発作は出てないんだけど、何となく不安だという娘。苦しい、と。

普段行ってるフリースクールはお休みさせました。

病院に行く途中で見つけたアジサイ。娘がアジサイの説明をしてくれました。成長してます!

お医者さんによると、「呼吸音は綺麗ですよ」と。精神的なものだったようです。ですので、お友達と遊べる余裕はありそうでしたので公立の学校の方に通わせました。

未分類

今が変わりどき!6/19 瞑想会

ACD4589A-30B9-4186-86E8-AA7AC3AF8D4F

 

今は地球が、日本が、個々人が大きく変わる時なんだなぁ、と実感する今日この頃。昨日の瞑想会でも、はじめに出たのがタロットの13番。エンジェルカードは「責任」。自分の全てに責任を持って、自分で決断して行動を起こしていくことが大切な時期です。主体的に生きるということ。過去にも未来にもとらわれずに今を生きること。

 

 

 

瞑想会の後には「Awakening 目覚め」のカードが出ましたよ!

 

 

 

6/19火曜日にも瞑想会やりまーす

 

 

 

この波に乗っていきましょう!

 

 

 

http://www.paramita.jp/meditation/1296.html

 

さて、本日の午前中は認定ヒーラーのMAKIさんによる、スクールでの個人セッションがありました。お越しくださった親子のお客様、最後はとても良いお顔で帰られました。良かったです!

 

 

MAKIさんのエネルギーから愛を感じたのかなぁ  おススメのヒーラーさんですよ。

 

http://serendipity444.petit.cc/pineapple1/

 

未分類

営業マン、愛を語る

今日の午後は、神戸からしょうへいさんをお招きして、NESを使ってPARAMITAのヒーラーのセッションによる身体のエネルギーの変化を測定。セッション前と後で、NESでも大きな変化が得られたようでした!科学的に証明されることで、学んでいる生徒さんの自信にもなります。

その後、しょうへいさんによる、ミニ講演。引き寄せの法則の科学的説明、何歳くらいの時のトラウマが脳のどの部分にMRIで出るのか、「ありがたい」とはどういうことか、労働のロボット化が進んだ未来での生き方、人に愛を与えるには先ずは自分を満たすことの必要性、自分で自分を満たす簡単なメソッドなどをお話しいただきました。さすが、普段数千万円の商品を売る営業マン。トークが上手い。

その上手さは、モノを売ることのうまさではなく、自分の実体験の深さと確固たる確信から来ている、と感じました。

かつては部下も怖がる営業マン。家庭を顧みたり、奥さんに感謝する余裕も、周りから受けている愛に気づくこともできなかったとか。ストレスをため、身体を悪くして、寝たきりになり、もう死にたいというどん底まで落ち込んだ時に、ある体験をして、3時間で身体の激変というものを経験したそうです。

意識を変えれば体も心も人生も変えられる、ということを身をもって体験されたわけです。全ての責任は自分にある。周りを責めたり周りに求めるのではなく、先ず自分を変える。自分で自分を愛し大切にする。それができた時に、愛だけに満ちた瞬間が訪れる。ほんの一瞬であったとしても、それは非常に強烈なわけです。

終了後、ワイン会に行く前にヨウミンと遭遇。しょうへいさんとヨウミンが、全く同じ体験をしていたことも発覚。

その3時間はあまりにも濃過ぎて、本日の講演では公開されませんでしたが、少しだけ教えてもらいました。「ぼく、こんなん話したら男泣きするで。恥ずかしいわ」と言いながら。

その死にたいという、どん底の中、奥さんが作ってくれたオニギリを食べた瞬間、そのオニギリの原料であるお米の成長から自分の口に入るまでの全ての流れが走馬灯で見えたそうです。土の中から芽が出て、その苗を人が植えて、そこから育ち、収穫され、色んな人の手を渡って店頭に並び、買われて家まで来た。それを奥さんが料理してくれて、ようやく自分のところにたどり着いた。涙が止まらなかったそうです。

それを聞いていたヨウミンは、アメリカのレストランでお肉を口にした瞬間、その牛が母親から生まれ、可愛がられ、餌をもらい、大きく育ってから沢山の人の手を渡ってレストランまで運ばれ、調理され、自分の口まで来た。感謝で、泣きながら食べたそうです。

深い深い愛。

3人で話はいつまでも盛り上がる感じでしたが、続きはまた今度に、という感じで、しょうへいさんは神戸へ。我々はワイン会へ。

しょうへいさんは、今年の癒しフェアでPARAMITAのブースでNESのミニ セッションやってくれるかもしれません。決まり次第アップしますね。